Q 床がきしむ。
A 現状を確認。室内湿度による床材の伸縮が原因と思われます。後日、補修する事をお約束。2階の場合、床下からは調整できないので、床上から細い釘を打って、施工面には目立たないような処置をする補修方法になります。
点検ブログ
-
-
【網戸】8月25日(月) 定期点検2年目(富山市I邸)
-
【床のキズ】8月21日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【クロス】7月29日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)
-
【クロス】7月23日(水) 定期点検2年目(富山市O邸)
-
【開き戸の閉まり】7月18日(金) 定期点検1年目(富山市T邸)
-
【結露跡】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
Q 冬に蓄熱式電気暖房機を使った時、1階で人がいる部屋は大丈夫なんだけど、2階の人がいない部屋のサッシに結露が出てしまうのはどうして?
A 現状を確認。結露って多くの水蒸気を含んだ空気が冷やされて発生する現象です。1階のリビングでは、部屋が温められて空気中に含めることが出来る水蒸気の量は増加(※3)します。
気温が上がれば飽和水蒸気量が増えるってことですね。この水蒸気を含んだ暖かい空気が2階の寒い部屋に入ると急激に冷やされます。気温が下がれば飽和水蒸気量が減るってことです。そして外気の気温に近い箇所となるサッシ枠(お客様宅はアルミ製)に結露が発生します。※3 水蒸気の増加。水蒸気の発生に関わりがあるのは「呼吸、調理、暖房、風呂、空気の移動」等々です。
-
【クロス】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【床鳴り】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【ドア】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)