点検ブログ

  • 【カーテン房掛けのぐらつき】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    Q カーテンの房掛けがグラグラしている。

    [LDK/東側]

    05_KW01_カーテン房掛け_01 05_KW01_カーテン房掛け_02

     

    現状を確認。まずは取り付けられている房掛けを取り外し。改めて器具を取り付けるにあたって、ビス穴にはコークボンドを充填、部品には両面テープで補助的に固定させることで強度を持たせています。

    05_KW01_カーテン房掛け_03 05_KW01_カーテン房掛け_04

    改めてビス締め。コークボンドが乾燥した後は以前よりも強度が増すと思われます。

    05_KW01_カーテン房掛け_05 05_KW01_カーテン房掛け_06

  • 【床下点検】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    お客様からのご要望があり、基礎の表面に発生した化粧モルタルのヒビ割れ(ヘアークラック)が内部に至っているか否か?を確認する検査となりました。特に異常はありませんでした。

    06_KW01_床下点検_01 06_KW01_床下点検_02

    基礎肌を隠す目的で施されている厚さ数ミリの化粧用のモルタルが温度変化等による収縮でヒビ割れしたものです。基礎本体の強度への影響はありませんが、見た目はどうしても気になってしまいます。

    [建物右面/南側]     [建物左面/北側]

    06_KW01_床下点検_03 06_KW01_床下点検_04

  • 【クロスの変化等】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    Q クロスがヒビ割れしている。

    A 現状を確認。下地ボードのジョイントになっている部分のクロスに変化が起こっている状態です。構造的な異常ではないのですが、湿度変化等で木部が伸縮することで下地ボードが少し動き、上に貼ってあるクロスが追随できずにヒビ割れしてしまう現象となります。

    [2階居室/北側・東方向]

    08_KW01_クロス_01 08_KW01_クロス_02 08_KW01_クロス_03

    対処法としてコークボンドを充填して目立たないようにするしかないことを説明し、理解して頂きました。この場所は営業の永原がコークボンドを直接充填、コークボンドを指先に取ってヒビ割れ箇所に塗り込み補修することになりました。

    08_KW01_クロス_04 08_KW01_クロス_05

     

    一方、工事の砂田は別の場所をコークボンド補修しています。

    [階段口]

    08_KW01_クロス_06 08_KW01_クロス_07

    [1階トイレ・開き戸]    [道具類]

    08_KW01_クロス_08 08_KW01_クロス_09

  • 【クッションフロアの変色】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    Q 数年前からフロアが変色してきた。
    [洗面脱衣室]
    06_TA05_クッションフロア変色_01 06_TA05_クッションフロア変色_02

    現状を確認。整髪剤や化粧水等の薬品による変色が考えられたのですが、お客様にお聞きしても心当たりは無いとのことでした。
    06_TA05_クッションフロア変色_03 06_TA05_クッションフロア変色_04

    床下からの斑点(手でなぞるとブツブツしている)や床上からの圧力?荷重?によってシミのような跡ができていました。
    06_TA05_クッションフロア変色_05 06_TA05_クッションフロア変色_06

    次に洗面化粧台からの水漏れ・排水管からの逆流の有無を検査。下の扉を開けて配管周囲にある小物をずらしました。
    06_TA05_クッションフロア変色_07 06_TA05_クッションフロア変色_08

    懐中電灯を照らして内部を検査すると、床下から出ている受け用の排水管の周囲が濡れているのを発見。給水管からの水漏れが考えられました。
    06_TA05_クッションフロア変色_09 06_TA05_クッションフロア変色_10

    給水管(右側は水)の周囲が濡れている状態。バルブを締めたのですが、僅かな水漏れは止まりませんでした。漏水によって床下のコンパネが濡れて上に貼ってあるクッションフロアを裏の生地から変化させたものと思われます。
    06_TA05_クッションフロア変色_11 06_TA05_クッションフロア変色_12

    今回は道具箱を持参していなかったのですが、急遽お客様からお借りして、銅管から漏れていた箇所を増し締めして応急処置(仮復旧)しました。
    06_TA05_クッションフロア変色_13 06_TA05_クッションフロア変色_14

    最後に水道水を出して給水管(水)の銅管部分からの水漏れが無いことを確認。給水管からの水漏れ現象には幾つかの原因はあるようなのですが、今回は弊社負担で洗面化粧台のコンパネや床下、クッションフロアの取替えをすることになりました。
    06_TA05_クッションフロア変色_15 06_TA05_クッションフロア変色_16

    今回の現象は引渡し当初(5年前)からの水漏れなのかどうか分かりませんが、2年目点検の床下検査では特に異常はありませんでした。何らかの原因によって数年前(2年目点検以降)からクッションフロアに徐々に現れてきたものと思われます。今回のことがあって、以降の点検からは洗面化粧台やキッチンの給水管からの水漏れ検査を徹底することになりました。起こり得る現象を知ることで早期発見が大事と実感させられた事例です。
    06_TA05_クッションフロア変色_17 06_TA05_クッションフロア変色_18

  • 【生活スタイルと結露】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    ブラインドウを上げてサッシの状態を検査。窓枠の木部が結露によって少し変色しているのを発見。この部屋では洗濯物を乾かしておられるご様子でした。洗濯物が乾くことで室内の水蒸気量が増加(湿度が上がる)し、室温が下がる(露点)ことでサッシ枠に結露が発生することがありますが、日常的にブラインドウを閉じているせいか、拭き掃除に気が廻りにくい場所かもしれません。
    [和室/西側]
    07_TA05_結露_01 07_TA05_結露_02

    除湿機は点けておられますが、洗濯物の量や除湿機の性能等のアンバランスによって一般的なご家庭でも起こり得る現象だと思われます。お客様宅には洗濯物を干せるバルコニー(北側)はありますが、北向きで乾きにくくもあり、季節柄乾きにくい時期でもあり、また、団地内の道路に面しているのでなかなか干せない・干したくないとのことでした。
    07_TA05_結露_03 07_TA05_結露_04 07_TA05_結露_05

  • 【引き戸の緩衝材(ゴムパッキン)の切れ】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    Q 扉(引き戸)同士が召し合う部分のゴムが切れた。
    A 現状を確認。お客様は以前に予備を購入して保管されていたそうですが、緩衝材(ゴムパッキン)の置き場所を忘れられたようです。
    [LDK]
    05_YT10_引き戸ゴムパッキン_01 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_02

    召し合わせ部分のゴムパッキンの状態。後日、メーカー在庫の有無を確認して発注(有償)することになりました。
    [正面左側]        [正面右側]
    05_YT10_引き戸ゴムパッキン_03 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_04 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_05

  • 【トイレの床材】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    床材は木製フローリング仕様。ビニール製のクッションフロアに比べて汚れには強いのですが、水分には弱い性質があります。便器やトイレタンク周りは季節によって結露が発生し、その結露水が床に垂れて床材が変色する事例もあります。便器周りには結露吸収シートが貼ってありました。
    [1階]
    09_YT10_トイレ床材_01 09_YT10_トイレ床材_02

    [2階]
    09_YT10_トイレ床材_03 09_YT10_トイレ床材_04

    ダイニングの床には年に1回程度ですが、リンレイ製のワックスをかけておられるご様子。そこで、トイレの床材にもダイニングと同様にワックスをかけて耐水性を持たせて頂くようお願いしました。