天井クロス同士の間を見ると、コークボンドの乾いた白く透明な補修跡が太陽光で反射していました。お客様が5年目点検後にDIYでクロスの隙間にコークボンドを充填していたそうで(5年目点検で助言)、お客様はクロスの経年変化についても理解されていました。
[2階居室]
点検ブログ
-
-
【結露】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)
お客様は様々な結露対策を考えておられました。熱の伝導率が高いアルミ製サッシを選んだ当時を少し後悔されているご様子。単純に10年前と今を比較するのは難しいのですが、同じアルミ製であっても技術改革等によって断熱性能は向上しており、時代の流れやお家を建てるタイミング等があるのである意味仕方のないことかもしれません。また、部材の市場への普及度合い等によって価格が低減することで、アルミや樹脂、木製サッシの戸建への導入率も変化してきたこともあります。
[暖房設備/屋外燃焼型] [LDK/南側]
結露対策では結露防止シートや結露吸収シートの使用も選択肢のひとつですが、除湿や換気を上手にしながら結露化を軽減する方法も紹介。LDKの南側はサンルームを設けて空気層ができたせいか、結露はしなくなったとのことです。
-
【点検枡】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【折れ戸収納の開閉/簡単に開けるコツ】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
Q 折れ戸の開閉がしにくくなってきた。
A 現状を確認。この扉は上側にはレールがありますが、下側にはレールが無い仕様となっています。
[1階ホール]
取っ手だけを(片手で)引っ張って開けようとすると開けにくいのですが、扉の端っこに(右手で)指を当てながら(左手で)取っ手を引くと開けやすくなります。「簡単に開けられる」と、再発見です。
別の扉では片手で引っ張って無理やり力強く開けるのを繰り返しているせいか、上の枠部分が少し剥がれていました。
開閉時のピボットの状態を確認する為に扉を取り外すことになりました。
[上の金物] [下の金物]
この収納場所の折れ戸のピボットが破損していたせいか、他の扉のピボットを取り外して「使い回し」されていたようです。
[扉の上の部分] [扉の下の部分]
ピボットを取り外して部品形状を確認。2階にも同様の折れ戸収納があり、今回の10年目点検をキッカケに「ピボットの予備を注文したい」というお客様。今回は3セットをご注文されました。
-
【結露跡の様子】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【床下点検/水漏れ発見】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【点検枡】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【引き戸の引っ掛かり】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【折れ戸の開閉】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【床材の変色等】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)