点検ブログ

  • 【玄関ドアが最後まで閉まらない】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。閉まる勢いが弱くラッチが少し飛び出て完全に閉まらない状態。そこで、潤滑油(CRC)をラッチに吹き付けして摩擦を抑えてみましたが、あまり改善できませんでした。
    08_TM10_木製玄関ドア_01 08_TM10_木製玄関ドア_02

    次にドアクローザーを調整。数ミリ単位で何度か開閉テストをしてちょうど良い感じにしまるようになりました。お客様にも確認して頂き、お客様ご自身でも調整されておられるご様子でした。
    08_TM10_木製玄関ドア_03 08_TM10_木製玄関ドア_04

    Q 以前にドアの表面の基材が剥がれて鉄板が見えてきた。木工用ボンドで接着したが・・・。
    A 現状を確認。経年変化等で発生し得る現象であることを説明し、今後ともDIYで対処して頂くようお願いしました。ドアの塗装には「レクサンドール・チークオイル」を使っておられるご様子。
    08_TM10_木製玄関ドア_05 08_TM10_木製玄関ドア_06

    玄関ドアの耐候性。玄関は陽射しの強い南側ですが、玄関上の軒の出が長いことで雨が当たりにくく、紫外線等の影響も少なく、そして何よりも塗装を継続して実施されていることが「木」独特の風合いを保持できているものと思われます。
    08_TM10_木製玄関ドア_07 08_TM10_木製玄関ドア_08

    デリケートな鍵穴のお手入れについて。潤滑剤(粉末タイプの鍵穴スプレー)の使用をお勧め。5年目点検の頃は身近にある鉛筆の芯(黒鉛)を利用していましたが、効率がかなり悪かったのを覚えています。鍵穴の錆防止の為、濡れた状態での鍵の使用はできるだけ避けて、必ずタオル等で拭いてから鍵を使って頂くようお願いしました。
    08_TM10_木製玄関ドア_09

  • 【床材の変色】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    足拭きマットの使用後の状態をお聞きすると「濡れたまま放置」されているご様子。そこで、濡れたマットをそのまま置くと床材が変色することがあると助言。すでに床材同士の間が少し変色しており、お客様も私たち点検スタッフから言われることで改めて再認識されたご様子。
    [洗面脱衣室]
    09_TM10_床材の変色_01 09_TM10_床材の変色_02

    Q 冬の結露が原因で床が腐蝕してきた。
    A 現状を確認。サッシはアルミ製の複層ガラス、暖房設備はエアコンと石油ファンヒーター、洗濯物干しは2階ホールで除湿機を点けておられるご様子。
    [LDK/南側]
    09_TM10_床材の変色_03 09_TM10_床材の変色_04 09_TM10_床材の変色_05

    5年目点検の頃の話では積雪で1/4が埋まることもあるそうです。厚手のカーテンを閉めると、室内の暖気と寒気の対流から外れてしまって、カーテンとサッシの間の空気が滞留して結露化しやすい環境になっていることも原因のひとつと思われます。現状を改善するには様々な方法があるのですが、根本的な解決にはそれなりの費用がかかりますので、一番手軽な方法として定期的にタオル等で拭くことをお願いしました。

  • 【複層ガラスの内部結露】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    Q 数年ほど前から窓が真っ白になってしまい部屋が暗くなった。
    これは複層ガラス(ペアガラス)内部の結露現象となります。
    [建物正面/南側/外側]
    13_TM10_複層ペアガラス_01 13_TM10_複層ペアガラス_02

    この内部結露は窓ガラスを両面から拭いても曇り症状が取れない、次第に曇り部分が大きくなってくることによって実感できる現象となります。「変かも?」と思った時、弊社保証書の保証期間内に問い合わせて頂ければ無償交換の対象になったのですが、そうでない場合は数万円のご負担となってしまいます。5年目点検の現場では「アレ?」と思ったときの早めのお問合せをお願いしています。
    [建物正面/南側/内側]
    13_TM10_複層ペアガラス_03 13_TM10_複層ペアガラス_04

    サッシが納品・施工されて10年までがメーカー保証の対象期間。注文住宅の場合は、住まわれて約9年までが保証期間になると思われます。必ずしも起こり得る現象ではありませんが、「起こり得る現象を知っている」ことが大切になります。
    [2階居室/北側/内側]
    13_TM10_複層ペアガラス_05 13_TM10_複層ペアガラス_06

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。初めて目の当たりにするお客様にとっては心配のひとつですが、基礎本体ではなく、表面に施してある厚さ数ミリのモルタルに起こっている現象です。構造上は特に異常がないこと、補修しても逆に目立ってしまう事例が多いこと・・・お客様との協議の結果、次回の2年目点検まで様子を見ることになりました。
    [建物右面/西側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_01 03_AN01_基礎化粧モルタル_02

    [建物後面/南側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_03 03_AN01_基礎化粧モルタル_04

  • 【クロスの変化等】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q クロスが浮いてきている。
    A 天候や季節の変化等による湿度変化の影響で下地材が伸縮、これに伴って下地ボードが動くことでクロスが追随する「起こり得る現象」と思われます。後日、目立たないように補修することをお約束。
    [2階ホール/浮き]
    06_AN01_クロス_01 06_AN01_クロス_02

    [2階WIC/浮き]
    06_AN01_クロス_03 06_AN01_クロス_04

    [2階フリースペース/よじれ]
    06_AN01_クロス_05 06_AN01_クロス_06

    [2階居室/割れ]
    06_AN01_クロス_07 06_AN01_クロス_08

  • 【床鳴り】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q 通ると「ポコッ」と音がする。
    A 現状を確認。踏み込んで検査した結果、床下にある鋼製束の伸縮音であることが判明。
    [玄関ホール]       [LDK]
    09_AN01_床鳴り_01 09_AN01_床鳴り_02

    床下の鋼製束を増し締め(上方向)して現状を改善。木部が乾燥に伴って収縮することで、鋼製束と木部の間に隙間が発生、床上から体重がかかることで音が出てくるものと思われます。
    09_AN01_床鳴り_03 09_AN01_床鳴り_04

  • 【H邸の紹介】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)
    所要時間 13:34~15:11 晴れ
    スタッフ 前根、渡辺

    【H邸の紹介】
    今から約10年前に弊社の協力業者の方からの「ご紹介」という形で成約になったお客様邸。10年目点検・訪問検査の日は奥様に立ち会って頂き、ありがとうございました。当日はご主人にはお会いできなかったのが残念でした。記録によると、5年前の5年目点検ではご主人が立ち会われたそうですね。
    (ちなみに2年目点検ではご夫婦揃って立ち会って頂きました)
    01_TH10_紹介_01 01_TH10_紹介_02

    「お家のお掃除はご家族総出で・・・」と言うのがここ数年間の奥様の願い事のようです。
    Q 結露でサッシ枠にカビが生えているのを拭き掃除したいのだが、障子扉は外れないのでは?
    ご主人は「障子戸を取り外せないから掃除できない」の一点張りとのこと。そこで、奥様がポツリ。
    「せめて外せることができれば・・・」
    01_TH10_紹介_03 01_TH10_紹介_04 01_TH10_紹介_05

    経年変化等によって扉を片方に寄せた状態では取り外すのはかなり難しくなっていましたが、真ん中寄りに移動させることで取り外しやすくなることを実演しました。奥様は大喜び♪
    (非常に残念そうにしているご主人の表情が目に浮かびましたが・・・汗)

  • 【点検枡】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。内部に溜まっている泥は風に乗って屋根や雨樋に溜まったものが雨樋を通ってこの雨水枡に流れてきたものです。
    [建物後面/南側]
    02_TH10_点検枡_01 02_TH10_点検枡_02

    外部水栓の排水口に泥が溜まっているのを発見。詰まり防止の為、定期的に水を流して頂くよう助言。
    [建物後面/西側]
    02_TH10_点検枡_03 02_TH10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
    [建物右面/西側/洗面脱衣室等]
    02_TH10_点検枡_05 02_TH10_点検枡_06

    そこで近くにあったホースをお借りして、ホースを汚水枡や通気口にゆっくりと出し入れ(水圧の強弱をつける)しながら丁寧に洗浄。
    02_TH10_点検枡_07 02_TH10_点検枡_08

    これは洗浄している水が流れてくる下手側(下水道の本管側)にある汚水枡。水が流れている様子が分かりますか?(握りこぶし大よりも少し小さめの油脂等の塊が流れていました)
    02_TH10_点検枡_09 02_TH10_点検枡_10

    [洗浄後の様子]
    02_TH10_点検枡_11 02_TH10_点検枡_12

  • 【シーリングの隙間等】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    シーリングが経年劣化等によって硬化して片方が数箇所めくれている状態。
    [建物後面/南側]
    04_TH10_シーリング_01 04_TH10_シーリング_02

    現段階では雨が屋内に進入する直接的な原因にはならないのですが、その後の紫外線等の影響で劣化が進んでくると下地の防水シートにも影響がでてくるかもしれません。お客様に将来的な起こり得る事例を紹介。
    04_TH10_シーリング_03 04_TH10_シーリング_04