点検ブログ

  • 【高級感のある輸入木製サッシ仕様/暖房対策】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    お客様宅のサッシは輸入木製サッシでペアガラスの間にはアルゴンガスが封入されている仕様です。

    建築当時は非常に珍しく稀少価値のあるサッシでした。今も特に結露跡は見受けられませんでした。

    [リビング]

    15_KY10_木製サッシ_01 15_KY10_木製サッシ_02

     [ダイニング]

    15_KY10_木製サッシ_03 15_KY10_木製サッシ_04

     お客様宅の暖房設備は蓄暖とエアコンとなっています。お話をお聞きすると「今はダイニングに1台だけの設置だが、リビングにもう1台欲しかった」とのこと。間取りや蓄暖の出力にもよるのですが、1台だけでは寒かったようですね。

    15_KY10_木製サッシ_05 15_KY10_木製サッシ_06

     冬の間は2階から冷気が降りてくる(1階の暖気が逃げていく)そうで、突っ張り棒を取り付けて厚手のカーテンを引いておられるご様子。

    [階段口]

    15_KY10_木製サッシ_07 15_KY10_木製サッシ_08

  • 【点検枡】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。内部に溜まる泥は屋根や樋に溜まった泥やホコリ等が雨天時に雨樋を伝って入ってきます(外部水栓からの排水も含まれます)

    [建物右面/北側]

    02_HK10_点検枡_01 02_HK10_点検枡_02

     [建物後面/西側]

    02_HK10_点検枡_03 02_HK10_点検枡_04

     [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物右面/北側/キッチン等]

    02_HK10_点検枡_05 02_HK10_点検枡_06

     今回も持参したバケツで対処。長い木で突きながら・擦りながらバケツの水を流しています。白い油脂等が溜まる原因となる油汚れを落とした洗剤排水。電子的・温度的に油分が再放出されることで排水管の壁に少しずつ溜まっていきます。

    02_HK10_点検枡_07 02_HK10_点検枡_08

     [キレイに流された後]

    02_HK10_点検枡_09 02_HK10_点検枡_10

  • 【床鳴り】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 床鳴りがする。無垢フローリングの上にマットを敷いているが・・・。

    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると床下にある鋼製束の伸縮音であると思われます。

    [LDK]

    06_HK10_床鳴り_01 06_HK10_床鳴り_02

     床下の鋼製束を増し締めしている様子。鋼製束は床鳴り箇所の1ヶ所だけを増し締めするのではなく、周囲の鋼製束も一緒に調整します。そうしないと不均衡になって床が傾く(一部が盛り上がる等)こともあるのでDIYで挑戦される場合は注意が必要となります。

    06_HK10_床鳴り_03 06_HK10_床鳴り_04

     シロアリ保証について。5年目点検時にはいったんシロアリ保証は切れていますが、今回の目視点検では特に異常は無かったと思われます。改めて保証をかけるか否か、お客様の判断になります。

    06_HK10_床鳴り_05 06_HK10_床鳴り_06

  • 【引き戸/太鼓襖・縁の無い襖/途中で止まってしまう】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が開く途中で止まってしまう。

    A 現状を確認。3枚扉を片方に収納すると引出(ちり落とし)が隠れてしまうので、開けるのにドコを持てば良いのか分からず手間がかかりますが・・・

    [LDKと和室の仕切り]

    08_HK10_太鼓襖_01 08_HK10_太鼓襖_02 08_HK10_太鼓襖_03

     この扉はサイドに調整ツマミが付いていない造作(太鼓ふすま)タイプです。インテリアとしては非常に風情がありますが、経年変化等に対して補正が効かないので、補正するには戸首を削る等の費用が発生することもあります。扉が閉められないから開けっ放しという訳にもいかないので、後日できる範囲で対処することをお約束。

    08_HK10_太鼓襖_04 08_HK10_太鼓襖_05 08_HK10_太鼓襖_06

  • 【収納扉の隙間】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 閉めた時に左側に隙間がある。

    A 現状を確認。収納の左側の扉を閉めると下のほうになるにつれて隙間が大きくなっている状態です。

    [和室/収納庫]

    09_HK10_収納扉_01 09_HK10_収納扉_02

     この扉も太鼓襖調となっており、全体が「木」なので補正が効かない造作建具となっています。引き戸と同様に戸首を削って対処することをお約束。

    09_HK10_収納扉_03 09_HK10_収納扉_04

  • 【トイレの床】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    トイレの床材は無垢材の単層フローリング仕様です。便器やトイレタンクに発生する結露水が床材に浸透する変色現象は特に見受けられませんでした。お手入れが行き届いているのかハッキリとは分かりませんが、普段から気をつけておられるものと思われます。

    [1階]

    11_HK10_トイレ_01 11_HK10_トイレ_02

     [2階]

    11_HK10_トイレ_03 11_HK10_トイレ_04

  • 【お客様DIY】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    「以前にリビングドアが床を擦っていたが、自分で丁番を調整して扉を上にあげてみた。」とお客様。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_01 13_HK10_お客様DIY_02

     5年目点検の時に「壁にフックを取り付けたい」という質問があり、壁の中の下地材の見つけ方で「下地探し器」と言うアイテムを紹介していました。それを利用してお客様ご自身でビスや釘等で打ちつけられたものと思われます。フックの素材が木製で周囲との調和がとれてステキに仕上がっています。

    [玄関ホール]

    13_HK10_お客様DIY_03 13_HK10_お客様DIY_04