点検ブログ

  • 【引き戸/太鼓襖・縁の無い襖/途中で止まってしまう】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が開く途中で止まってしまう。

    A 現状を確認。3枚扉を片方に収納すると引出(ちり落とし)が隠れてしまうので、開けるのにドコを持てば良いのか分からず手間がかかりますが・・・

    [LDKと和室の仕切り]

    08_HK10_太鼓襖_01 08_HK10_太鼓襖_02 08_HK10_太鼓襖_03

     この扉はサイドに調整ツマミが付いていない造作(太鼓ふすま)タイプです。インテリアとしては非常に風情がありますが、経年変化等に対して補正が効かないので、補正するには戸首を削る等の費用が発生することもあります。扉が閉められないから開けっ放しという訳にもいかないので、後日できる範囲で対処することをお約束。

    08_HK10_太鼓襖_04 08_HK10_太鼓襖_05 08_HK10_太鼓襖_06

  • 【収納扉の隙間】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 閉めた時に左側に隙間がある。

    A 現状を確認。収納の左側の扉を閉めると下のほうになるにつれて隙間が大きくなっている状態です。

    [和室/収納庫]

    09_HK10_収納扉_01 09_HK10_収納扉_02

     この扉も太鼓襖調となっており、全体が「木」なので補正が効かない造作建具となっています。引き戸と同様に戸首を削って対処することをお約束。

    09_HK10_収納扉_03 09_HK10_収納扉_04

  • 【トイレの床】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    トイレの床材は無垢材の単層フローリング仕様です。便器やトイレタンクに発生する結露水が床材に浸透する変色現象は特に見受けられませんでした。お手入れが行き届いているのかハッキリとは分かりませんが、普段から気をつけておられるものと思われます。

    [1階]

    11_HK10_トイレ_01 11_HK10_トイレ_02

     [2階]

    11_HK10_トイレ_03 11_HK10_トイレ_04

  • 【お客様DIY】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    「以前にリビングドアが床を擦っていたが、自分で丁番を調整して扉を上にあげてみた。」とお客様。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_01 13_HK10_お客様DIY_02

     5年目点検の時に「壁にフックを取り付けたい」という質問があり、壁の中の下地材の見つけ方で「下地探し器」と言うアイテムを紹介していました。それを利用してお客様ご自身でビスや釘等で打ちつけられたものと思われます。フックの素材が木製で周囲との調和がとれてステキに仕上がっています。

    [玄関ホール]

    13_HK10_お客様DIY_03 13_HK10_お客様DIY_04

  • 【10年目点検を迎えて・・・結露跡や気づき】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    サッシ枠のゴム部分には結露跡と思われる小さなカビが少し発生していました。

    [LDK/南側]

    13_HK10_お客様DIY_05 13_HK10_お客様DIY_06

     LDKはホットマン(温水ルームヒーター)を使える床仕様になっています。色々とお聞きすると、灯油価格高騰の影響もあってか石油ファンヒーターを使うこともあったそうです。また、乾きにくい洗濯物をLDKで干すこともあり、衣類から放出される水分が室内の湿度を増加させている環境にもなっています。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_07 13_HK10_お客様DIY_08

     サッシ枠に発生した結露水が溜まって床に流れ出たことがあったのか床材が少し変色していました。冬の寒い季節、厚手のカーテンを開けて隅っこに収納すると濡れているのが分からなくなる場所でもあり気がつかなかったのかもしれません。

    13_HK10_お客様DIY_09 13_HK10_お客様DIY_10

     さて、お家を新築して10年目を迎えること。お客様にとってはひとつの節目ですし、弊社・中田工務店にとっても10年目点検という大きなイベントになっています。

    13_HK10_お客様DIY_11 13_HK10_お客様DIY_12 13_HK10_お客様DIY_13

     10年目点検を迎えるまで「1年目、2年目、5年目」と順番に訪問点検を実施していますが、その都度、お客様に重点的にお伝え・説明する内容や事例等が違ってきます。仮に1年目のお客様に10年目点検のお話をしてもなかなか実感が沸かないこともあります・・・(汗)

    でも、弊社・中田工務店が「10年目点検に時間をかけて実施している」という事実をお客様に伝えて、それを理解して頂くだけでも私たち点検スタッフに対する信頼感が少しでも違ってくることを期待しています。

  • 【点検枡】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥の溜まり等は特にありませんでした。

    [建物正面/西側]

    02_YO05_点検枡_01 02_YO05_点検枡_02

     [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物右面/南側/キッチン等]

    02_YO05_点検枡_03 02_YO05_点検枡_04

     手元に長いホースが無かったので、持参したバケツに水を拝借して枡内に流し込みました。お客様にも現状を確認して頂き、油脂等はこのような長い棒で擦ったほうが取りやすくなることを助言。

    02_YO05_点検枡_05 02_YO05_点検枡_06 02_YO05_点検枡_07

     配管内を長い棒で擦りながら水を流した後の様子。配管の壁がキレイになりました。

    02_YO05_点検枡_08 02_YO05_点検枡_09

     他にも汚水枡はありますので、同じような方法で定期的にお手入れして頂くようお願いしました。

    [建物右面/南側]

    02_YO05_点検枡_10 02_YO05_点検枡_11

  • 【タイルのヒビ割れ】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q 2年目点検時にも確認・依頼したと思うが、まだ直されていない。

    A 現状を確認。当時の担当者の不手際で放置されていたものと思われます。お客様に丁重に謝罪しながら、5年目点検後のフォローで汚名返上・名誉挽回します。

    [建物正面/西側]

    03_YO05_玄関タイル_01 03_YO05_玄関タイル_02

     ヒビ割れした箇所を取り外して同じ品番のタイルを探すことになりました。養生テープを貼って雨水が中にしみ込まないように配慮。

    03_YO05_玄関タイル_03 03_YO05_玄関タイル_04

     施工方法について。正方形のタイルの一部を削って(切り取り)加工することは仕上がりが美しいのですが、経年変化・耐久性を考えると強度を弱くする原因にもなります。目地を入れたり、施工方法を工夫する等で荷重を逃がすことも必要かと思われますが、実際には難しいんでしょうね・・・。

  • 【基礎化粧用モルタルのヒビ割れ】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    ヒビ割れの周囲の色が少し違っていました。目立たないように補修した跡と思われます。

    [建物右面/南側]

    04_基礎化粧モルタル_01 04_基礎化粧モルタル_02

     ヒビ割れが他の箇所でもありました。構造上の問題は特に無いことをお知らせして、補修しても補修後の跡が目立つ事例もあるので、この状態のままで見て頂くようお願い・理解して頂きました。

    [建物左面/北側]

    04_基礎化粧モルタル_03 04_基礎化粧モルタル_04