点検ブログ

  • 【お風呂のカビ防止】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    Q お風呂の床にカビが生えやすくなった。定期的に掃除しているが・・・。

    A 現状を確認。お客様から「銀のイオンで防カビ」という薬剤を見せて頂きました。商品名を検索するとライオンの「ルック おふろの防カビくん煙剤」でした。使い方は水入り容器にセットして浴室に置くだけでカンタン。銀イオンの煙が天井に潜むカビの原因菌をまるごと除去するようです。

    [1階浴室]

    09_HK05_カビ防止_01 09_HK05_カビ防止_02 09_HK05_カビ防止_03

     

    ※ 「浴室の床の黒カビを落としても、なぜまた生えるのか」天井の目立たないカビから胞子が浴室中

      に広がるメカニズムを解明。

    (参考/http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131027/ecn1310270727002-n1.htm)

  • 【壁クロスへの圧力】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    壁クロスに対して工具不要の突っ張り棒によるカンタン施工。階段と2階ホールの間に危険防止用のゲートが設置されています。ゲージの設置は工具が不要もあってか好きな場所に取り付けられるのがメリット。突っ張る力で両サイドの壁を押しながらバランスが保たれています。

    11_HK05_壁クロス_01 11_HK05_壁クロス_02

     

    他の点検現場ではキッチンと壁の間にゲージを取り付けされていました。何かの拍子(ぶつかった?)で壁クロスを突き破った事例がありましたので、起こり得る現象を紹介すること(知ること)で予防に努めていただくようお願いしました。

  • 【新築後に起こり得る事例・現象(結露)について】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    運転時に水蒸気が発生しない、室内が非常に暖まる蓄暖(蓄熱式暖房機)。燃料は電気なのでクリーンな暖房ですし、オール電化住宅だと電気代のプランを上手に利用すれば節約にもなります。でも、室内が暖かくなるのと同時に過乾燥にもなるので、ご家族の健康・過ごしやすさを考えて加湿器を点けられるご家庭もあります。

    [蓄暖]          [加湿器]

    12_HK05_新築後の現象_01 12_HK05_新築後の現象_02

     

    サッシのゴム枠部分に発生した結露跡を拭かずに放置されていると、小さなカビが出てくることもあります。夜はプライバシーや断熱を目的として厚手のカーテンが引かれることでサッシとカーテンの間の温度が下がって(室内の空気の対流から遮断される)結露化するものと思われます。

    12_HK05_新築後の現象_03 12_HK05_新築後の現象_04

     

    また、結露が発生しやすい冬の時期は毎日の洗濯物を干す・乾かす場所にも困ってしまいます。さてと・・・ドコに干そうか?

    外に干せないのだったら、サンルーム・・・それとも、あったかいリビングが良いかも?とアレコレと悩みます。「洗濯物・衣類が干せる」ということは、実は室内に水分が移動しただけ。この水分を除湿(除湿機)や換気(空気の流れを作る/風通しをよくする・扇風機を使う場合も)をしないと結露の原因にもなってきます。でも、洗濯物を何とか乾かさないとイケナイ、明日に着る衣類が必要となった時に苦労します。

    12_HK05_新築後の現象_05 12_HK05_新築後の現象_06

     

    さて、5年目点検の話に戻ります。一般的なお客様宅では5年目点検の今でこそ体感・経験され、起こり得る現象や経年変化等を理解されるようになりましたが、それまでは疑問も多かったと思われます。

    12_HK05_新築後の現象_07 12_HK05_新築後の現象_08

     

    私たち点検スタッフがいつも考えること。経験される前に起こり得る現象を理解して頂くには・・・どうすれば良いのでしょうか?説明や事例紹介では物足りないこともあります。

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    土間コンのモルタル表面に少しヒビ割れがあるのを発見。乾燥収縮等によって起こり得る現象で、角の部分からの軽微なヘアクラックです。外部の場合はヒビ割れ部分に雨水が進入、凍結融解の繰り返しがヒビ割れを次第に大きくさせてしまうのですが、今回の事例は建物の内部。放置しておいても構造上の問題は特にありませんが、お客様の不安感を軽減する為に補修することになりました。

    [勝手口]

    05_SI02_土間モルタル_01 05_SI02_土間モルタル_02

     

    コーキングガンにシーリング剤をセッティングして、ヒビ割れ部分に注射器のように充填しています。

    05_SI02_土間モルタル_0 05_SI02_土間モルタル_04 05_SI02_土間モルタル_05

     

    最後にシーリング剤の盛り上がった箇所を指先で均して補修完了。

    05_SI02_土間モルタル_06 05_SI02_土間モルタル_07 05_SI02_土間モルタル_08

  • 【結露しやすい環境】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    結露についてお聞きすると、寝室のサッシ下部の辺りに結露が多く発生しているとのこと。一般的なご家庭でも寝室のサッシには結露が発生しやすい(就寝時の呼吸による水蒸気放出と室温の低下等)のですが、もう少し掘り下げてお聞きすると、今は空気が乾燥している季節なせいか、加湿器を点けておられるご様子でした。

    [寝室/東側]

    09_SI02_結露しやすい_01 09_SI02_結露しやすい_02

     

    お客様はサッシが複合ガラス(ペアガラス)だと「結露が発生しない」と思われていたので、「結露しないではなく、結露しにくい」ことを他の点検現場の事例(室内環境)を交えて改めて紹介。加湿器を点けると室内の水蒸気量が増加します。室温が下がると換気や除湿をしない場合は湿度が上がって、厚手のカーテンを閉める夜は、サッシとカーテンとの間の気温が特に下がる傾向(室内の対流外)にあるので結露化しやすくなります。

    サッシに結露が発生してしまうのは嫌だと思いますが、ご家族の健康を考えると加湿器の使用は仕方の無いことかもしれません。

    [寝室/加湿器]      [LDK/加湿器]

    09_SI02_結露しやすい_03 09_SI02_結露しやすい_04

     

    お客様宅は第3種換気システムになっています。各々の部屋に設置してある排気口(換気扇)は全てONの状態でした。空気の流れが良かったのは通気・換気に気を配っておられることもあると思われます。

    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]        [2階トイレ]

    09_SI02_結露しやすい_05 09_SI02_結露しやすい_06 09_SI02_結露しやすい_07

  • 【汚水枡】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    汚水枡の点検を実施。

    [建物後面/東側/キッチン等]

    03_HN02_汚水枡_01 03_HN02_汚水枡_02

    この二つの汚水枡の蓋には細かな穴が開けられています。1年目点検のレポートを見てみると、エア抜き(配管内の排水の流れを円滑にする)している役割があると思われます。

    03_HN02_汚水枡_03 03_HN02_汚水枡_04

    白い油脂等の溜まりは特にありませんでした。

    03_HN02_汚水枡_05 03_HN02_汚水枡_06

    将来的な「詰まり現象」の原因となる油脂等の溜まりや汚れの堆積について説明。起こり得る現象の予防としてホースの水流で定期的に洗浄する方法を紹介。

    03_HN02_汚水枡_07 03_HN02_汚水枡_08

     

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    基礎の化粧モルタルにヒビ割れが発生しているのをお客様にご報告。ヒビ割れの原因や仮に補修をしても周囲の色と合わなくなる(補修跡が目立つ)事例を紹介。協議の結果、構造上の影響がほとんど無いことにより、このままの状態となりました。

    [建物後面/東側]

    06_HN02_基礎化粧モルタル_01 06_HN02_基礎化粧モルタル_02

  • 【クロスの隙間】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q クロスにシワがある。

    A 現状を確認。今回はインテリアシンエイさんが同行されており、クロスの補修作業を手伝って頂きました。

    [LDK/吹き抜け/1階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_01 08_HN02_クロスの隙間_02

    [注射器を使ってボンド剤を注入・ローラーやタオルで均等に均し作業]

    08_HN02_クロスの隙間_03 08_HN02_クロスの隙間_04 08_HN02_クロスの隙間_05

    次に吹き抜けのクロスの隙間に対処。床に養生シートを敷いて、屋根点検用の長ハシゴをLDKで立てかける大掛かりな作業になりました。

    [LDK/吹き抜け/2階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_06 08_HN02_クロスの隙間_07

    [長ハシゴを支える中谷]  [クロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_08 08_HN02_クロスの隙間_09 08_HN02_クロスの隙間_10

    [各部屋のコーナー部分のクロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_11 08_HN02_クロスの隙間_12