クロスの浮き等を発見。クロス保証は2年です。2年目点検のフォローで対処することになります。
[リビング/隙間]
[リビング/浮き]
基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルで温度変化等によるヒビ割れになります。他の点検現場でもよく見られる現象です。ジッと凝視すれば目立ちますが、遠目からでは特に目立ちません。仮にヒビ割れ箇所に補修用モルタルを上塗りすると、逆に遠目からでも目立ってしまう事例もあります。
[建物右面/南側]
ヒビ割れは他に2ヶ所(南側玄関近く、北側)にありました。
お客様との協議の結果、構造上の問題が無ければ特に気にされないとのことでした。
基礎本体と雑土間との接続部分の表面材(モルタル)のヒビ割れで、重さによって少し沈んだものと思われます。基礎の本体とは一体化していない(縁を切っている)ので、構造上は特に問題ありません。
Q 床にキズ(黒い跡)が付いてしまった。
A 現状を確認。開き戸の底部が少し床を擦っている状態でした。
ドアが傾く(下がる)ことによってマグネット式のドアストッパーの金物(ゴム状のもの?)が下がって床を擦っている状態だと思われます。
まずはドライバーでラッチのかみ合わせを補正してみましたが、改善できませんでした。
次に丁番を補正してみることに。この開き戸の丁番は専用の六角レンチが必要となります。お引渡し時の取扱説明書と一緒にお客様へお渡しした「工具セット」を再確認しましたが、約5年前のことであり、ハッキリと覚えておられないご様子。仮に紛失してもホームセンター等で販売されているので、今後のメンテナンス道具として購入して頂くようお願いしました。
丁番の補正の仕方によって、扉が上下・左右・奥行きへの動くことを紹介。
床に付いているキズ?汚れ?を試しに爪で擦ってみると何とか取れそうだったので、ティッシュをお借りして水も含ませながらお客様と一緒に擦ってみることになりました。
指圧(指を押し付けて擦る)によって汚れが取れてきました。左下の写真の左側に見える斑点はデジカメセンサーに付いた汚れが写ってしまいました(汗)ごめんなさい!
擦っても落としきれなかった場合の汚れは薬剤を使って頂くようお願いしました。