点検ブログ

  • 【点検枡】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    [汚水枡]
    汚水枡の点検を実施。油脂等の溜まりも無く、特に異常はありませんでした。
    [建物後面/東側/キッチン]
    03_HN01_点検枡_01.jpg03_HN01_点検枡_02.jpg

    汚水枡の一部の蓋には多数の通気用の穴が開けられていました。以前にお客様から「排水の流れが悪い」という不具合があって、これを改善するのに「エア抜きも兼用する穴」のある蓋に取り替えた経緯がありました。お客様に確認しましたが、その後の経過は特に問題ないようですね。
    [建物後面/東側/南寄り]
    03_HN01_点検枡_03.jpg03_HN01_点検枡_04.jpg03_HN01_点検枡_05.jpg

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    基礎本体となるコンクリートの表面に施してある化粧モルタルに2本のヒビ割れを発見。構造的にはほとんど問題は無いのですが、目立たないように補修するか否か?では補修跡が逆に目立ってしまう事例もある為、2年目点検まで様子を見ることとなりました。
    [建物右面/南側]
    04_HN01_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg04_HN01_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    [左側]          [右側]
    04_HN01_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_03.jpg04_HN01_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_04.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きすると、ほとんど使っておられないご様子。お客様宅はまだ1年目ですが、使わない(水やお湯を流さない)期間が長いと、機械内部の排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流してしまうこともあります。トイレの貯まっている水にも封水と同様の役割があります。
    また、使わなかったら使わなかったで機械が壊れしまった(動かなくなった)事例もありますので、注意が必要です。
    06_HN01_食洗機の使用頻度_01.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_02.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_03.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q クロスのコーナー部分に隙間等がある。
    A 現状を確認。クロスの変化は「湿度変化による下地材(木部)の伸縮等によってビニール製のクロスも追随すること」で起こります。日常の生活(壁クロスとしての機能性)では問題・不便・不都合は無いのですが、少し見栄えが悪くなるという現象があります。
    [2階居室]
    07_HN01_クロスの隙間等_01.jpg07_HN01_クロスの隙間等_02.jpg

    この伸縮現象を考慮してクロスのコーナー部分では「切る施工」が一般的です。なお、切った部分にはコークボンドが充填されています。
    [リビング]
    07_HN01_クロスの隙間等_03.jpg07_HN01_クロスの隙間等_04.jpg

  • 【クモの巣】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    多くのクモの巣が白い外壁や雨樋にくっ付いているのを発見。
    お家の横には用水が流れています。川が近いと小さな虫の発生が多く、これらを捕食するクモ(益虫)も必然的に多くなるようですね。クモの移動は主に風に乗って(バルーニング)やってきます。
    [正面南側]
    02_TM02_クモの巣_01.jpg02_TM02_クモの巣_02.jpg02_TM02_クモの巣_03.jpg

  • 【屋根点検】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    今回持参したのは長ハシゴではなく、軽四自動車にも積み込める大きさで折り畳みできる脚立でした。この脚立を最大限に伸ばして屋根に立て掛けてみると、先端がギリギリ届く程度で安全に上れない状態。
    [建物正面/南側]
    04_TM02_屋根点検_01.jpg04_TM02_屋根点検_02.jpg

    そこで、2階のお部屋から直接屋根に移る方法をとりました。
    04_TM02_屋根点検_03.jpg04_TM02_屋根点検_04.jpg

    下屋の屋根上で脚立を伸ばしてみると、大屋根にも届いたようです。前方に見える建物の窓ガラスには大矢が点検している様子がくっきりと映っていました。
    04_TM02_屋根点検_05.jpg04_TM02_屋根点検_06.jpg

    屋根上に設置してある室外機。ここ数年は大雪の影響で積雪量も多いので、エアコン効率を考えると室外機の手前の除雪を忘れないようにして頂くようお願いしました。
    04_TM02_屋根点検_07.jpg

  • 【水の出の確認】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    水の出(勢い)を確認。点検スタッフから見ると、少し水流が強い状態に思われたのですが、お客様にとってみれば「ちょうど良い」との返答でした。
    もし、水圧(勢い)や水・お湯の出る分量を調整する場面があった時、洗面台の下段の扉を開けると奥のほうに「バルブ」があるので回して調整できることを紹介しました。
    [洗面化粧台]
    05_TM02_水の出確認_01.jpg05_TM02_水の出確認_02.jpg

  • 【食品庫の扉(引き戸)の開閉】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    引き戸の開閉テストを実施。少し重くなっている状態を発見。
    08_TM02_食品庫の扉_01.jpg08_TM02_食品庫の扉_02.jpg

    扉と壁の間には寒さ対策でモヘヤ(隙間風が入らないようにする毛状のもの)が取り付けてあります。冬になると食品庫から冷気が入って奥様が非常に寒がっておられたのに配慮して、永原が提案しました。
    08_TM02_食品庫の扉_03.jpg08_TM02_食品庫の扉_04.jpg

    「開けにくさ」と「寒さ」のどっちが嫌?を天秤にかけた結果、どうしても「寒い」のは嫌だそうで、このままの状態で良いことになりました。