点検ブログ

  • 【壁クロスの破れ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q ヤンチャな子供たちが開き戸を思いっきり開けることの繰り返し。壁クロスに穴が開いた。

    A 現状を確認。壁クロスの貼り替えを希望される場合は、範囲を決めて数万円で対応できること、穴の開いた部分は貫通していないのでパテ処理で済むと思われます。

    [LDK]

    08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_01  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_02  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_03

     

    開き戸のノブが緩んでいるのを発見。ドライバーで根元のビスを増し締め。

    08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_04  08_ti10_%e5%a3%81%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e3%82%8c_05

  • 【点検枡】2016年6月30日(木)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の蓋を開けて検査。底部に少し泥が溜まっていますが、雨樋を通って流れてくる雨水に混じっていた泥が枡内で沈殿したものなので、特に問題はありません。

    [建物後面/南西側]    [建物後面/南東側]

    02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    雨水枡の蓋の上にはブロックが載せられていました。強風時に風(風圧)が雨樋を通って雨水枡に進入すると点検枡内の圧力が大きくなって蓋が飛ばされる事例があります。

    02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    [汚水枡]

    汚水枡の検査。今回の5年目点検の段階で白い油脂等が溜まっている現状をお客様にも見て頂きました。

    [建物後面/南側/キッチン]

    02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_07

     

    お客様からホースリールをお借りして汚水枡の洗浄をしました。築5年目にもなると、生活スタイルにも関係しますが、油脂等が溜まってくる傾向があります。今後は排水管の詰まり防止の意味で数年毎にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    [通気管の様子]       [点検枡の様子]

    02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_08  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_09  02_mk05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_10

  • 【引き戸が完全に閉まらない】2016年6月30日(木)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が完全に閉まらない・隙間ができる(事前葉書)

    A 現状を確認。引き戸が完全に閉まらない状態でした。引き戸の上部にあるソフトクローズの部材の動きに摩擦があるように感じられたので、いったん引き戸を取り外して部位を確認。

    [1階トイレ]

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_01  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_02  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_03

     

    試しにシリコンスプレーを吹き付け(摩擦の軽減)して引き戸の開閉テストをしたのですが、改善されませんでした。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_04  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_05

     

    次に台車の状態を確認。引き戸の側面下部にある、台車の高さや傾きを調整できるネジを補正しても状態は変わらなかったので、台車を取り外してゴミの詰まりの有無を検査。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_06  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_07

     

    お客様からキリなどをお借りしながら車輪の掃除を実施。その後に引き戸を元に戻して開閉検査をしましたが、改善されません。後日、メーカー同行で対処することになりました。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_08  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_09

     

    今回の大掛かりな引き戸のお掃除がキッカケで他の洗面脱衣室の引き戸もお掃除することになりました。車輪にゴミが溜まる主な原因は髪の毛のようですね。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_10  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_11

  • 【点検枡】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    [汚水枡]

    汚水枡の検査を実施。白い油脂等が溜まっているのを発見。

    [建物左面/西側/キッチン他][建物後面/南東側]

    02_me05_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_me05_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    お客様へ汚水枡に白い油脂等が溜まっている状態を見て頂きました。ホースの水流で洗浄しながら、数年毎に排水管の詰まり防止のために洗浄して頂くようお願いしました。

    02_me05_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_me05_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

  • 【雨垂れ確認】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    外壁の仕様(色や模様など)は窯業系サイディング。遠目では他の点検現場とそれほど変わらないのですが、サッシの両サイド下に水切り金物があるお陰なのでしょうか、(周辺環境にも左右されますが)黒い雨垂れ跡はほとんど目立っていませんでした。

    [建物前面/南側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_01  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_02

     

    水切り金物を設置することで雨垂れ跡を目立たせない抑制効果は大きいのですが、薄っすらと雨垂れが見える部分もあるので、雨垂れ跡が全く発生しないことはない結果となっています。

    [建物右面/東側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_03  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_04

  • 【点検枡】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    お客様がお家の排水経路に関心があったので、まずはお家の周囲にある雨水枡を紹介。雨樋を流れる雨水が雨水枡に入って・中継して側溝に流れていることを紹介。

    [雨水枡]

    [建物前面/西側]      [建物後面/東側]

    02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    [汚水枡]

    浴室やキッチン等からの生活排水。屋内の排水口から排水管を通って道路にある下水道本管まで流れる中継地点の汚水枡の場所を紹介。汚水枡の蓋を開けるとお客様は興味津々で内部を見ておられました。

    [建物後面/西側/浴室]

    02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    今回は油脂等の溜まりは特に見受けられませんでした。室内の排水口に流れた排水は外部にある通気管を経由して汚水枡に流れること、通気管の蓋にはスムーズに排水されるように空気穴が開いている等々を説明。次回の5年目点検では実際にホースの水流で内部を洗浄することになります。

    02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_nf02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06

  • 【蛇口の先端にある整流器が動く】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    Q 蛇口の先端のパイプ内に入って固定されるはずの波型の板(整流器)が中で動いているのでは?

    [洗面脱衣室/多目的洗い器]

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_01  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_02

     

    現状を確認。洗い器のパイプを取り外してラジオペンチを使って整流器を固定できるように試してみたのですが、改善されませんでした。後日、専門業者へ依頼することになりました。

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_03  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_04

     

    整流器とは?(参考/http://sigoto-syumi-nikki.seesaa.net/article/383409882.html)

    蛇口やコックを回すと自然に(水圧によって)出てくる水道水。ネットで調べてみると、出口から真っ直ぐ出てくることに仕掛けがあるようです。

    私たちが飲料等に使っている水は川の水などが浄水場でキレイにされて各家庭にくるのですが、水道管は曲がりくねっているせいか、その運動慣性が残った状態で蛇口に到達しています。もし、蛇口の先端に何も無かったら慣性の作用によっていろんな方向に飛び散ったり、水跳ねが起こるようです。この力をまっすぐに修正するために整流器が取り付けられているそうです。

  • 【点検枡】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査では特に異常はありませんでした。本日は雨天だったので雨樋から流れてくる雨水が雨水

    枡に入っている様子が水面を波打つ状態で分かります。

    [建物右面/西側]      [建物左面/東側]

    02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡を検査。

    [建物右面/西側/浴室]   [建物右面/西側/キッチン]

    02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    お客様に汚水枡の内部を見て頂き、このように油脂等が溜まる原因を説明。外周にホースリールが見当たらなかったので、いつものようにホースをお借りして洗浄できなかったのですが、油脂等が詰まる前にお手入れして頂くようお願いしました。

    [浴室側]          [キッチン側]

    02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_yy02_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e3%83%bb%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06

  • 【珪藻土の角が取れた】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 珪藻土の壁の一部が欠けてしまった。割れたカケラは持っている。

    A 現状を確認。角っこの下地には補強材が入っているので平らな部分よりも少しの力で剥がれやすくなっています。後日、珪藻土の塗料を提供(お客様DIY用)することになりました。

    [リビング/階段下収納]

    03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_01  03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_02

  • 【床のスリ傷】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 木製の椅子で引きずってしまい、白いキズが付いてしまった。

    [リビング]

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_01  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_02

     

    タオルで白い部分を擦っても変化がありません。そこで手持ちの「スーパーフォーム」という薬剤を吹き付けして塗装の汚れを擦ってみると、周囲の木の色が少し薄くなりましたが。遠目ではスリ傷が目立たなくなりました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_03  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_04

     

    別の場所にもキズがありました。何をぶつけたのか分かりませんが、少し深いキズでした。同じ薬剤を吹き付けして擦っても目立っていたので、違う方法を取りました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_05  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_06

     

    お客様に補修材の「かくれん棒」をお貸しして、傷口に塗り込んで頂くようお願いしました。クレヨン感覚で手軽にキズ補修できます。お客様の労力の甲斐あってか少しは目立たなくなりました。このように補修材を上手に使うことで目立たなくなる事例を体験して頂きました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_07  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_08