点検ブログ

  • 【開き戸のがたつき】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉の際に扉が少し上下に動く。

    A まずは下の丁番を補正。

    [洗面脱衣室]

    10_HN02_開き戸がたつき_01 10_HN02_開き戸がたつき_02

    次に上の丁番を補正。

    10_HN02_開き戸がたつき_03 10_HN02_開き戸がたつき_04

    お客様へ開き戸の丁番の補正や傾き対処などのメンテナンス方法を助言。

    10_HN02_開き戸がたつき_05 10_HN02_開き戸がたつき_06

    [2階トイレ]

    丁番のビスは回す箇所によって傾き等が変化します。

    [下の丁番]

    11_HN02_丁番_01 11_HN02_丁番_02 11_HN02_丁番_03

    [上の丁番]

    11_HN02_丁番_04 11_HN02_丁番_05

    上と下の丁番を動かすとどうなるのか?立体的な動きが頭の中でイメージ化されていると思います。

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    化粧モルタルのヒビ割れをお客様に報告。他の点検現場でのフォロー事例を紹介しました。補修しても逆に目立つこともあるので、お客様との協議の結果、構造上に特に問題が無ければこのままの状態で良いとの判断になりました。

    [建物右面/西側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_01 06_MS02_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_03 06_MS02_基礎化粧モルタル_04

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q ヒビ割れがある。

    [勝手口/サンルーム]

    08_MS02_土間モルタル_01 08_MS02_土間モルタル_02

    A 現状を確認。今回はヒビ割れ箇所にモルタルを塗り込む(モルタルの粒子をヒビ割れ部分に押し詰めて、水を湿らせたスポンジで拭き取る)補修方法となりました。細かなヒビ割れ(ヘアークラック)なので、モルタル粒子がヒビ割れ部分に入り込むのか?疑問もありましたが、これ以上ヒビ割れが大きくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。

    08_MS02_土間モルタル_03 08_MS02_土間モルタル_04

  • 【玄関ドアのビス浮き】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q 先日、玄関掃除をしていたらビスが抜けているのを発見した。

    A 現状を確認。ビスの入る下地がコンクリートだったせいか、差していたビスが何かの衝撃で抜けたものと思われます。今回のように「ビス抜け」の場合であっても構造上はほとんど問題ありませんが、入るべき穴にビスが入らず開いているのも見かけが悪いので、改めてビスを打ち込むことにしました。

    09_MS02_玄関ドア_01 09_MS02_玄関ドア_02

    ビスの周りに紙を巻いて入れてみましたが抜け落ちる状態。

    09_MS02_玄関ドア_03 09_MS02_玄関ドア_04

    そこで接着剤を使って抜け落ちないようにしました。

    09_MS02_玄関ドア_05 09_MS02_玄関ドア_06

  • 【お客様もクロスのコークボンド補修を体験】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q クロスの隙間が目立つ。

    A お客様から指摘のあった箇所に対して目立たないようにコークボンド補修を実施。

    [DK]

    12_MS02_クロス補修体験_01 12_MS02_クロス補修体験_02

    [コークボンドを充填]

    12_MS02_クロス補修体験_03 12_MS02_クロス補修体験_04

    [2階寝室]

    12_MS02_クロス補修体験_05 12_MS02_クロス補修体験_06

    足元にベッドがあったので足場(脚立)を置けない点検スタッフを察してか、お客様がベッドに上って自らコークボンドを手に取り、慣れない手つきで補修・充填されていました。でも、やはりチューブタイプのコークボンドを片手で絞るのは使いにくいご様子。そこで、横窪が改めてお客様に代わって脚立を縦にして(渡辺が横から支えながら)コークボンドで補修しました。

    12_MS02_クロス補修体験_07 12_MS02_クロス補修体験_08 12_MS02_クロス補修体験_09

    エアコンの横で縦に隙間が入っていました。

    [2階寝室/東側]

    12_MS02_クロス補修体験_10 12_MS02_クロス補修体験_11

    コークボンドを充填。目立たないようになりました。

    12_MS02_クロス補修体験_12 12_MS02_クロス補修体験_13

    今回はお客様にもお手伝いをして頂く形となりましたが、実際に体験してみると「意外と簡単」ということが分かると思います。定期点検チームの一員である私でさえも同行しているだけで「自分でもできるかも?」と錯覚じみた感覚になることもあります。

    12_MS02_クロス補修体験_14 12_MS02_クロス補修体験_15

    ホームセンターに行くと色んな補修用アイテムを目にすると思います。でも、どのように使うのか実際に使っている現場に立ち会わないと分からないと思われます。私自身もそうでした。それまではホームセンターに行っても関心が無かったのを思い出します。

    お家は展示場と違って、ご家族が住まわれてから部材・部位の経年変化・磨耗等が起こってきます。「自分なりに補修」することで次第にコツ・仕組みも分かってきますし、愛着も沸いてくる・・・そんな点検現場での実話です。

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月16日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    化粧モルタルのヒビ割れが前回の1年目点検の時よりも少し広がっていました。

    [建物右面/南側]

    04_MM02_基礎化粧モルタル_01 04_MM02_基礎化粧モルタル_02

    現状を確認。立水栓の左右にはテラス(左)と雑土間(右)があります。テラスの自重で少し沈んだことによって表層施工の化粧モルタルも巻き込まれたものと思われます。構造的な基礎本体にまでは影響は及んでないのですが、見た目が気になります。後日この部分をやり直し施工することをお約束。

    04_MM02_基礎化粧モルタル_03 04_MM02_基礎化粧モルタル_04

    [1年目点検時/少しのヒビ割れ]

    04_MM02_基礎化粧モルタル_05 04_MM02_基礎化粧モルタル_06

  • 【雨垂れ確認】2013年12月16日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    雨垂れが少し目立っていました。

    [建物左面/北側/サッシ枠]

    07_MM02_雨垂れ_01 07_MM02_雨垂れ_02

    ゴムパッキンからの汚れなのか分かりませんが、黒くなっている様子が見られます。雨垂れは一般的には雨に含まれる汚れ成分とシーリング剤のシリコンに含まれる可塑剤等の油成分が混ざっていると言われています。塗り壁外壁の表面は特殊な塗膜が施されています。

    07_MM02_雨垂れ_03 07_MM02_雨垂れ_04

    現段階の雨垂れは濡れた指・タオルで拭き取ることが出来ると思われます。

    [建物前面/東側]

    07_MM02_雨垂れ_05 07_MM02_雨垂れ_06

  • 【引き戸の引っ掛かり】2013年12月16日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    引き戸が途中で引っ掛かる。

    [物干し場/サンルーム]

    08_MM02_引き戸_01 08_MM02_引き戸_02

    扉を取り外して現状を確認。ソフトクローザーのブレーキ部分、台車の回転具合、ゴミ等による摩擦の有無を再確認。どれも正常な範囲内であり、特に異常はありませんでした。

    08_MM02_引き戸_03 08_MM02_引き戸_04 08_MM02_引き戸_05

    次に扉の傾き、台車の高さを調整できるツマミをドライバーで回して不具合を改善しました。

    08_MM02_引き戸_06 08_MM02_引き戸_07