点検ブログ

  • 【クロスの隙間等】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    Q 壁クロス(引き戸の上)が膨らんでいる。
    A 現状を確認。
    07_HM01_クロスの隙間_01.jpg07_HM01_クロスの隙間_02.jpg

    下地ボードのジョイント部分です。下地材の湿度変化による伸縮等で壁クロスに変化(膨らみ等)が発生する、起こり得る現象のひとつです。クロスは2年保証なので、2年目点検後のフォローで全ての箇所を検査・補修することをお約束。
    07_HM01_クロスの隙間_03.jpg07_HM01_クロスの隙間_04.jpg

  • 【引き戸が自然に動く(開く)/リビングと和室の間】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    3枚引き戸の開閉テストを実施。何の引っ掛かりもなくスムーズに開閉できたのですが、一番左側の扉は止めても(車輪が固定されず)少し左側へ自然に動く状態でした。
    08_HM01_引き戸が自然に開く_01.jpg08_HM01_引き戸が自然に開く_02.jpg

    そこで、扉の側面にある調整ツマミをドライバーで回して車輪の高さを調整して、シッカリ止まるように補正。
    08_HM01_引き戸が自然に開く_03.jpg08_HM01_引き戸が自然に開く_04.jpg

    車輪の摩擦状態を確認して現状を改善。
    08_HM01_引き戸が自然に開く_05.jpg08_HM01_引き戸が自然に開く_06.jpg

  • 【引き戸のストッパー/リビングと和室の間】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    お客様より「桟にストッパーが無い。3枚引き戸を端っこから順番に閉め始めないとそれぞれの扉を止める定位置が分からない」と指摘がありました。
    これらのユーザー側の声に対してメーカー側から対応部品が既に届いており、今回補正することとなりました。細長い紙切れがストッパーを設置する為の説明書です。
    09_HM01_引き戸のストッパー_01.jpg09_HM01_引き戸のストッパー_02.jpg09_HM01_引き戸のストッパー_03.jpg

    黒いストッパーを桟に配置。
    09_HM01_引き戸のストッパー_04.jpg09_HM01_引き戸のストッパー_05.jpg09_HM01_引き戸のストッパー_06.jpg

    インパクトでストッパー両端のビス打ちしてシッカリと固定。補正完了です。これによって定位置で扉が止まるので、開閉の感覚がラクになります。
    09_HM01_引き戸のストッパー_07.jpg09_HM01_引き戸のストッパー_08.jpg

  • 【換気システム】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    第3種の換気システム(自然給気と強制排気)です。洗面脱衣室にある換気扇のカバーが大変汚れていたので定期的なお掃除をお願いして、使い捨てカバーの使用(手軽さ)もオススメ。
    [洗面脱衣室/排気口]
    10_HM01_換気システム_01.jpg10_HM01_換気システム_02.jpg

    2階トイレの換気扇(排気口)が止めてあったので、動かして(常時換気)頂くようお願いしました。
    この換気扇によって「換気計画」となる2階全体の空気の入れ替えが実施されることを説明。換気扇が止めてあっても害はほとんど無いのですが、万が一を想定して換気計画を推奨しています。
    [2階居室/給気口]    [2階トイレ/排気口]
    10_HM01_換気システム_03.jpg10_HM01_換気システム_04.jpg

  • 【住み心地アンケートを実施】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    11_HM01_住み心地アンケート_01_.jpg11_HM01_住み心地アンケート_01__.jpg

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    拭き抜けがオシャレだねと友人から言われる。
    11_HM01_住み心地アンケート_02.jpg11_HM01_住み心地アンケート_03.jpg

    11_HM01_住み心地アンケート_04.jpg11_HM01_住み心地アンケート_05.jpg

    [広さが十分でない部屋・空間]
    寝室前の2階の空間。「遊び場」と考えていたが、思ったよりも小さくなった。
    11_HM01_住み心地アンケート_06.jpg11_HM01_住み心地アンケート_07.jpg

    [照明の位置や明るさは適正?十分?]
    照明を点けて食事をするが、白熱灯だからか何だか暗く感じる。
    [ダイニング]
    11_HM01_住み心地アンケート_08.jpg11_HM01_住み心地アンケート_09.jpg

    暗いので、天井のダウンライトを点けて明るさを補っている。
    11_HM01_住み心地アンケート_10.jpg11_HM01_住み心地アンケート_11.jpg

    [食事を美味しく見せるダイニング照明のテクニック]
    照明の種類、位置や高さ等、日常的な明るさが美味しく見せたり、癒し等になることが書かれています。
    (http://www.polaris-hs.jp/interior/light_dining.html)
    [収納庫の前]
    Q 後から収納庫の前に照明(ダウンライト)を付けてもらったが、暗く感じる。
    A 現状を確認。照明の種類を蛍光灯色に取り替えることで改善できると思われます。
    11_HM01_住み心地アンケート_12.jpg11_HM01_住み心地アンケート_13.jpg

  • 【内壁(漆喰)の削れ】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    Q DIYで内壁(漆喰)の修繕をしたい。専用の塗装材はあるのか?
    A 現状を確認。理由をお聞きすると、住まわれて5年も経過してくると、日常的にイスや掃除機等で壁に傷が付いてしまっているご様子。後日、購入先や金額、塗り方等をアドバイスすることをお約束。
    [階段]
    10_IW05_漆喰壁の削れ_01.jpg10_IW05_漆喰壁の削れ_02.jpg

    [リビングとDKの間/コーナー部分]
    10_IW05_漆喰壁の削れ_03.jpg10_IW05_漆喰壁の削れ_04.jpg

  • 【壁に開ける穴、そして絵】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    新築当時(今から約5年前)はお子様(女の子)が生まれたばかりだったので、壁への「貼り物」は少なかったのですが、現在は保育園に通っています。貼っておきたい・貼りたい親心・子心。
    [DK]
    11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_01.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_02.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_03.jpg

    [リビング]
    11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_04.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_05.jpg

    貼る時は開ける穴の数を極力少なくする工夫がありました。ボードに見立てた大きな紙を台紙(鋲を四隅に刺す)にして、その紙の上に描いた絵などをセロテープで貼る方法です。

  • 【お客様宅の特徴】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    天井や壁は漆喰の塗り壁やアンティークビーム(擬木)、壁面にはアイアン製の照明やカーテン飾り等々でアンティーク・クラシカルなイメージとなっています。
    13_IW05_お家の特徴_01.jpg13_IW05_お家の特徴_02.jpg13_IW05_お家の特徴_03.jpg

    無垢のドア、そしてノブはアイアン製です。キッチンの床はテラコッタタイル仕様となっています。質感がとても良いです♪
    13_IW05_お家の特徴_04.jpg13_IW05_お家の特徴_05.jpg13_IW05_お家の特徴_06.jpg

    キッチンとダイニングを仕切っている人工石のアーチです。重厚感がありますが、色合いがソフトなせいか、とても癒されます。
    13_IW05_お家の特徴_07.jpg13_IW05_お家の特徴_08.jpg13_IW05_お家の特徴_09.jpg

    アイアン製の手摺りと曲面施工です。柔らかく温かな雰囲気が漂っています。
    13_IW05_お家の特徴_10.jpg13_IW05_お家の特徴_11.jpg13_IW05_お家の特徴_12.jpg

    吹き抜けです。一般的なデジカメで撮影した画像では開放感がいまひとつ伝わりませんが、とても爽快感があります。
    13_IW05_お家の特徴_13.jpg13_IW05_お家の特徴_14.jpg13_IW05_お家の特徴_15.jpg

  • 【引き戸のストッパーの不具合/リビング、脱衣室、居室】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 引き戸を閉める時にストッパー(ソフトクローザー)が桟から外れてばかりであった。定期点検の返信葉書にも書いていたが、使い勝手が非常に悪かった(笑)
    [脱衣室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_01.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_02.jpg

    まずは、ご不便をおかけしていたことに対して丁重に謝罪。この現象はメーカーの工場の生産ラインで起こった製品(建材)の不良が原因(メーカークレーム)のようでした。
    取替え部品の支給がメーカー側からあったのを報告。後日、メーカーが取替えに伺うことをお約束。
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_03.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_04.jpg

    [リビング]        [居室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_05.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_06.jpg